いつもご覧頂きありがとうございます。
今回は、イェール大学基金の運用状況やポートフォリオについてわかりやすく解説します。

順位 | 大学名 | 国 |
1 | オックスフォード大学 | 英 |
2 | カリフォルニア工科大学(Caltech) | 米国 |
3 | ケンブリッジ大学 | 英 |
4 | スタンフォード大学 | 米国 |
5 | マサチューセッツ工科大学(MIT) | 米国 |
6 | プリンストン大学 | 米国 |
7 | ハーバード大学 | 米国 |
8 | イェール大学 | 米国 |
9 | シカゴ大学 | 米国 |
10 | インペリアルカレッジロンドン | 英 |
*【The Times Higher Education World University Rankings 2020】より筆者作成
1. イェール大学基金の概要
大学 | Yale University
コネチカット州ニューヘイブン市,1701年設立,学生数約13,000人 |
基金 | Yale Investment Office
1975年設立 |
運用残高 | 290億ドル(約3兆円)(2019年) |
2. イェール大学基金の運用実績について
20年平均12.8%の高いリターン。
20年間で唯一のマイナスリターンはリーマンショックの煽りを受けた2009年のみ。
他の米国私立大学と比較してもプライベートエクイティの組み入れ比率が高く、ヘッジファンドへの投資も積極化しており、株や債券などの伝統的な運用資産のポジションが非常に低位なことが特徴です(下表は右へスクロール)。
2000年 | 2001年 | 2002年 | 2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 |
41% | 9.2% | 0.7% | 8.8% | 19.4% | 22.3% | 22.9% |
2007年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 |
28% | 4.4% | -24.6% | 8.9% | 21.9% | 4.7% | 12.5% |
2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 平均値 |
20.2% | 11.5% | 3.4% | 11.3% | 12.3% | 7.8% | 12.8% |
*Yale Endowment Update 2019等より筆者作成(以降同様)
3. イェール大学基金のアセットアロケーション
2019年時点のアセットアロケーション
4.イェール大学基金の運用状況について
イエール大学運用基金における実績の高さは驚異的です。ハーバード大学等と比較してもパフォーマンスの高さが際立ちます。その理由については以下の3点が考えられます。
①イェール大エンダウメント投資
イェール大学基金CIO(最高投資責任者)のデイビッド・スウェンセン氏、彼は「イェールのウォーレン・バフェット」の異名を持ちます。同氏が運用をスターとした1985年し今日に至るまでほぼ毎年プラスリターン。
また、彼は昨今の大学基金運用の定番となった「エンダウメント投資戦略」をゼロから作り上げた人物でもあります。
イェール大学エンダウメント投資の最大の特徴は、超長期目線での運用であること。10年、或いは20年など長期運用を前提としています。市場の動きに一喜一憂することなく、頻繁な売買を避けることで効率的運用を実現します。優秀なファンドマネージャーへのアウトソースが高パフォーマンスの一因です。
②株や債券からヘッジファンドとPE(プライベートエクイティ)へ
イェール大学基金は、米国内の株式・債券といったアセットクラスから、プライベートエクイティ、ヘッジファンド、コモディティといったアセットクラスへの比重を拡大させてきました。
1990年時に約55%の資産配分だった米国株式・債券は2011年時では11%、かわりに代替資産と呼ばれるオルタナティブ資産は全体の80%に達しています。プライベートエクイティやヘッジファンドはもはや代替資産ではなく主力資産となっています。
③10年-30年単位の超長期投資戦略
イェール大学基金の方針に「長期にわたる持続的な基金の存続」という命題があります。長期間の持続的な基金存続に必要な条件として、「インフレヘッジ」と「市場平均よりも高いリターン」が大前提になります。
そのためには、株式や債券などの「流動性は高いが短期の市況に左右され大きな利益を上げる機会が少ないアセットクラス」よりも、「流動性が低いものの経済サイクルや市場の非効率性を捉え利益最大化が可能なアセットクラス」が適しているという考えに辿り着きます。
こうした考え方、長期投資戦略により、プライベート・エクイティやヘッジファンドなどの「長期の投資サイクルが必要だが流動性は低い」「優れた運用会社を通じることで高いリターンが期待できる先へのエンダウメント投資」を具現化し、それによって高いパフォーマンスを得ているのです。
以上となります。

↓類似記事 ご参考「ハーバード大学運用基金の実績について」↓
-
-
【2021年】ハーバード大学基金「Harvard Management Company」のポートフォリオと運用実績について解説!!
いつもご覧頂きありがとうございます。 今回は、ハーバード大学基金の ...
続きを見る
最後までご覧頂きありがとうございました。