いつもご覧頂きありがとうございます。
今回は、日本人は米国人に比べて「運用資産に占める株式の投資割合が低い」、「米国の一般家庭は貯蓄よりはるかに株で運用する」という誤りについてです。

米国人の「投資に対する株式の保有割合」が高いのはウルトラハイネットワース(超富裕層)が資産の30-90%を株式や自社株で持つからであり、フォーブスにランクインするような資産2000億~数兆円のスーパー富裕層が全体のアベレージを引き上げているからに過ぎません。中流階級の米国人は日本人と同じようなリスク資産の保有割合です。


そもそも米国超富裕層とマスの格差は日本のそれと比較いして20倍開きがあると言われます。米国は日本と違って超資本主義です。日本は資産家に対する税金が非常に高く、社会主義的施策が随所に施され格差が米国ほど広がりません。超富裕層の数・金額などボリュームに雲泥の差があります。
実は,日本人も「株式などリスクのある金融資産」を世界平均と同等割合保有している。
1. 日米における超富裕層
Wealth-Xの2019 World Ultra Wealth Reportによると、純資産が3000万ドル以上(約31億5000万円、105円算出)の超富裕層が米国に31%住んでいると示しています。具体的に日米の超富裕層の人口と資産合計額などを比較してみると、
米国 | 日本 | |
超富裕層人口 | 81,340人 | 18,750人 |
資産合計 | 9.8兆ドル(約1100兆円) | 1.7兆ドル(約180兆円) |
一人当たりGDP | 65,254ドル | 40,256ドル |
*データは2019 World Ultra Wealth Report、一人当たりGDPはIMF2019参照
上記より、超富裕層人口は日本のおよそ4倍強、資産合計額については6倍強の開きがあります。

2. フォーブス世界長者番付2020年。21億ドル以上の保有者、米国人625人に対して日本人30人。
2020年4月、米経済誌フォーブスが発表した世界長者番付2020年版によると、1位は Amazon.com 創業者のジェフ・ベゾス。 資産額は1247億ドル(約13兆6000億円)で3年連続の1位となりました。
このリストに名を連ねるには、21億ドル(約2200億円)以上の純資産が必要となります。
国別では、アメリカ625人、ドイツ111人、イギリス51人、フランス40人、ロシア100人、中国394人、韓国30人、日本30人など。
億万長者上位30人のうち18人はアメリカ人です。一方で、億万長者上位30人のうち日本人は一人もおらず、日本一の資産家ユニクロ創業者柳井会長は39位で約2.4兆円となります。
億万長者上位30名 |
||||||
順位 | 名前 | 所属 | 国籍 | 年齢 | 資産 (10億$) |
資産 (兆円) |
1 | ジェフ・ベゾス | アマゾン | アメリカ | 56 | 124.7 | 13.59 |
2 | ビル・ゲイツ | マイクロソフト | アメリカ | 65 | 103.4 | 11.27 |
3 | ベルナール・アルノー | LVMH | フランス | 71 | 91.6 | 9.98 |
4 | ウォーレン・バフェット | バークシャー・ハサウェイ | アメリカ | 90 | 75.4 | 8.22 |
5 | ラリー・エリソン | オラクル | アメリカ | 76 | 65.0 | 7.09 |
6 | マーク・ザッカーバーグ | フェイスブック | アメリカ | 36 | 64.6 | 7.04 |
7 | アマンシオ・オルテガ | インディテックス(ザラ) | スペイン | 84 | 63.6 | 6.93 |
8 | スティーブ・バルマー | マイクロソフト | アメリカ | 64 | 60.0 | 6.54 |
9 | ラリー・ペイジ | グーグル | アメリカ | 47 | 55.5 | 6.05 |
10 | ジム・ウォルトン | ウォルマート | アメリカ | 72 | 54.3 | 5.92 |
11 | アリス・ウォルトン | ウォルマート | アメリカ | 71 | 54.1 | 5.90 |
12 | ロブ・ウォルトン | ウォルマート | アメリカ | 76 | 53.9 | 5.88 |
13 | フランソワーズ・ベッテンコート・マイヤーズ | ロレアル | フランス | 67 | 53.7 | 5.85 |
14 | セルゲイ・ブリン | グーグル | アメリカ | 47 | 53.5 | 5.83 |
15 | マイケル・ブルームバーグ | ブルームバーグ | アメリカ | 78 | 51.2 | 5.58 |
16 | カルロス・スリム | テレフォノス・デ・メヒコ | メキシコ | 80 | 48.8 | 5.32 |
17 | ムケシュ・アンバニ | リライアンス・インダストリーズ | インド | 63 | 44.7 | 4.87 |
18 | 馬化騰 | テンセント | 中国 | 49 | 44.2 | 4.82 |
19 | チャールズ・コック | コック・インダストリーズ | アメリカ | 85 | 41.7 | 4.55 |
19 | ジュリア・コック | コック・インダストリーズ | アメリカ | 58 | 41.7 | 4.55 |
21 | ジャック・マー | アリババ | 中国 | 56 | 40.7 | 4.44 |
22 | マッケンジー・ベゾス | アマゾン | アメリカ | 50 | 40.1 | 4.37 |
23 | デイヴィッド・トムソン | トムソン | カナダ | 63 | 35.9 | 3.91 |
24 | ベアテ・ハイスター&カール・アルブレヒトJr. | アルディ | ドイツ | - | 35.1 | 3.83 |
25 | フィル・ナイト | ナイキ | アメリカ | 82 | 35.0 | 3.82 |
26 | フランソワ・ピノー | ケリング | フランス | 84 | 34.6 | 3.77 |
27 | ディーター・シュワルツ | シュワルツグループ | ドイツ | 81 | 31.7 | 3.46 |
28 | イーロン・マスク | テスラモーターズ | アメリカ | 49 | 31.2 | 3.40 |
29 | シェルドン・アデルソン | ベネチアン | アメリカ | 87 | 30.6 | 3.34 |
30 | 李兆基 | 恒基兆業地產 | 香港 | 92 | 28.3 | 3.08 |
日本人
日本の億万長者 |
|||||
順位 | 名前 | 所属 | 年齢 | 資産 (10億$) |
資産 (兆円) |
39 | 柳井正 | ファーストリテイリング | 71 | 22.2 | 2.42 |
47 | 孫正義 | ソフトバンク | 63 | 20.5 | 2.23 |
51 | 滝崎武光 | キーエンス | 75 | 19.7 | 2.15 |
299 | 高原豪久 | ユニ・チャーム | 59 | 5.9 | 0.64 |
349 | 三木谷浩史 | 楽天 | 55 | 5.3 | 0.58 |
411 | 重田康光 | 光通信 | 55 | 4.7 | 0.51 |
498 | 似鳥昭雄 | ニトリ | 76 | 4.0 | 0.44 |
529 | 森章 | 森トラスト | 84 | 3.8 | 0.41 |
564 | 永守重信 | 日本電産 | 76 | 3.7 | 0.40 |
681 | 伊藤雅俊 | セブン&アイ・ホールディングス | 96 | 3.2 | 0.35 |
683 | 三木正浩 | ABCマート | 65 | 3.2 | 0.35 |
713 | 安田隆夫 | ドン・キホーテ | 71 | 3.1 | 0.34 |
718 | 野田順弘 | オービック | 82 | 3.1 | 0.34 |
958 | 多田勝美 | 大東建託 | 75 | 2.4 | 0.26 |
960 | 宇野正晃 | コスモス薬品 | 73 | 2.4 | 0.26 |
1007 | 韓昌祐 | マルハン | 89 | 2.3 | 0.25 |
1237 | 前澤友作 | ZOZO | 45 | 1.9 | 0.21 |
上記一覧表より、日米間の格差が甚大であることはお気づきの通りです。
3. 米国中流階級の人々のポートフォリオは日本人と大きく変わらない。
超富裕層の資産構成の大部分は自社株です。上記表からもほぼ全ての方々が有名企業の創業者ですね。自社株によって資産が数千億以上になった方々ばかりです。
当然彼らの資産ポートフォリオは株が大半(上場企業オーナーの場合株の割合が90%~などザラ)となりますので、ポートフォリオに占める株式の割合が上昇します。
米国富裕層は日本富裕層に対して、数と金額で圧倒的な差を誇っているのでポートフォリオに与える影響も大きくなります。
したがって、「米国人は日本人に比べて株式ばかり保有している」「米国人は株が好き」「アメリカ人の家計のポートフォリオの大半は株だ」などのまことしなやかなデマが飛び交うのです。
*金融庁平成29年家計資産の現状分析より抜粋
これは金融庁の資料となりますが、株式の割合が米国30%に対し、日本は15%。一方で英国は約12%です。
日米間の比較は上述したように、もはや意味がないことがわかりますね?米国の株が30%なのは超富裕層が大きく押し上げているからです。むしろ英国=イギリスと見比べる方が座りがいいでしょう。イギリスと見比べれば、日本人の株式の保有割合はたいして低くない、むしろ高いのでは?ということが見えてきます。

日本人は諸外国に比べて全然株好き、わりと株に投資してるのが実態です。

まとめ, 日本人の資産ポートフォリオのうち「株式の割合が諸外国より低い」は間違い!!
これまで見てきたように、米国との比較はもはやあてになりません。にもかかわらず、このあたりに精通していないメディアは、
「日本人の株式投資比率は低い!」
「米国人と比べて貯蓄が大好き!」
「日本は守りの民族!」
と声高に報じますが、それは間違いです。
既に運用資産に占める株式の割合は世界平均と変わらないということをご承知おきください(2020年12月現在)。

資産運用に関する正しい知識として頭の片隅に置いて頂ければと思います。
最後までご覧頂きありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。