いつもご覧頂きありがとうございます。現役外銀エドです。今回は「プロスペクト理論とその克服方法」についてです。


投資家を悩ますプロスペクト理論
1. 投資におけるプロスペクト理論とは?
株式投資の原則は、利益を伸ばして損切りはルール通りに行う「損小利大」です。しかし、大半の投資家は儲かったらすぐに利益確定を行い、損すれば損切りができずにホールドを決めこむ「小利大損」の投資行動を取っています。これが大半の投資家が投資で失敗する理由です。
プロスペクト理論とは、端的に言えば
- 「人は損するのが大嫌いだし、不必要に儲かっても嬉しくない」
- 「損するくらいなら儲からなくていい」
という行動心理学です。この理論は、行動心理学で有名なダニエル・カーネマンよって見いだされ、ダニエル氏は行動ファイナンスや行動経済学といった新たな経済学の分野を切り開いたとして2002年のノーベル経済学賞を受賞しています。
2. 株式やFXでなぜ負けるのか?なぜ売った株が上がり続ける?
上図を見ると、投資家は含み損については大きく不満を感じ、含み益については儲かれば嬉しいものの損した時の不満感ほど感情的になりません。それどころか、利益が一定の水準に達すると嬉しさの伸びが小さくなり、その後はどれだけ儲かっても嬉しさはさほど増えません。
人の心理とは不思議なもので、得る事より失う事に対して過剰に反応してしまうわけです。
こうした理由から、大半の投資家は利益が出るとすぐに利益確定をしますが、株式投資にはトレンドがあるので、優良株ほどその後も上がり続けるのです。


【もし投資が楽しいもので、あなたも楽しんでいるようなら、おそらくあなたはお金を稼げていないだろう。良い投資とは退屈なものだ。(ジョージ・ソロス)】
3. コインの心理クイズ1
面白いクイズです。
以下の3つの選択肢があります。あなたならどれを選びますか?
A: コインを投げ表なら100万円もらえる
B: コインを投げ表なら50万円払う
C: ゲームに参加しなくともただで20万円もらえる

Cではありませんか?
このゲームの期待値を考えれば参加するほうが得です。ゲーム参加者の期待値は、100万円×50%と−50万円×50%の合計で25万円です。一方、Cの不参加者の期待値は20万円です。つまり、ゲームの参加者有利に設計されています。しかし、大半の方はゲームに参加しなければ20万円をもらえるCを選択してしまいます。人は常に合理的な判断ができるとは限らないのです。
4. コインの心理クイズ2
こちらも面白いですよ、少しだけお付き合い下さい。先を急がれる方は読み飛ばして下さい。
①以下の選択肢があります。どちらを選びますか?
A: 100万円が無条件でもらえる
B: コインを投げ、表が出たら200万円がもらえるが、裏であったらもらえない。

②あなたは200万円の借金があり、その時、以下2つの選択肢があります。どちらを選びますか?
A: 無条件で借金100万円が減る
B:コインを投げ、表が出たら借金が全額免除されるが、裏が出たら借金はそのまま。
あなたはどちらを選びましたか?

実際は、1の質問はAを、2の質問はBを選ぶ人が95%という統計です。
1のAは堅実的な考え方で確実にお金がもらえるという選択肢です。2のBはギャンブル思考です。
この心理クイズでわかることは、人は「目の前に利益があると利益が手に入らないというリスク回避を優先」する。
しかし、「損失を目の前にすると損失そのものを回避しようとする」傾向があることです。

5. インテリ、頭がいい方が意識しがちなサンクコスト
株式投資、FX、仮想通貨、などで勝てない理由はもう一つあります。それはサンクコスト、資金回収への意識です。これもプロスペクト理論と並列に位置します。
正確に言うと、サンクコストとは埋没費用のことで、既に回収が不可能なコストを意味します。過去の投資の失敗を認めたくないので撤退(損切り)できなくなるのですね。この現象はインテリ、高学歴、頭が良い投資家、プライドが高い投資家ほど表れやすい傾向にあります。
「支払ったお金がもったいない」「投じた資金はきっちり回収してから撤退する」などと思考してしまいます。
サンクコストを株式投資で言えばこうです。
ある株を800円で買いました。その後、不祥事がありその株は500円に落ちます。
しかし、800円で買ったという買値を気にするため損切りできません。800円になるまでは、元に戻るまでは、と塩漬けをしてしまうのです。
不祥事があった時点で企業価値は大きく変わっていると気付きながら買値に縛られているのです。
すでに800円の価値はないとわかっていてもサンクコストを考えてしまうためホールドしっぱなしとなります。

6. プロスペクト理論を克服する手法とは?
プロスペクト理論で証明された心理は人の本能であり抗うのは容易ではありません。したがって、意志ではなくシステムで抑制するしかありません。
投資ルールを定めシステマチックに厳守すること。一定のルールを決めてそれを厳格に守ることでプロスペクト理論を克服することができます。具体的な手法としては、
①マーケットの主要指数が1割調整したら全売却し再エントリーを模索(インデックスの高値からの2割下落は弱気相場入りを示唆)
②個別銘柄が1割下落したら損切り&2割上昇すれば利益確定
③発注時に指値と逆指値をすぐ入れる。株を買ったらすぐさま利確目標の金額に指値&損切ラインに逆指値を
④投信積立。ドルコスト平均法を活用して投信を積み立てる
これは自動的に毎回決まった投資信託を決まった金額買うことになるので人の心理が入り込みません。
このシステマチックに投資する手法は本当に勝率が高いです。
2021年現在、このやり方をするなら個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)、つみたてNISAが税制優遇もあってオススメですね。
⑤AI採用のロボアド(ロボアドバイザー)
トレードの意思決定をAIやロボットに丸投げしてしまうというやり方です。投資を人が行わずにビッグデータなどを元にAIに任せる。人の心理を排除した戦略ですね。
⑥プライベートバンクなどウェルスチームに一任
プロに任せます。でも一般の大手証券会社はNGです。彼らは顧客のパフォーマンスにコミットせずに投資家から手数料をいくら取るかを考えています。類似しますがプライベートバンクなどはお勧めです。彼らは運用成果にコミットしていますので、あなたのことを考えた提案をしてくれるでしょう、相対で丸投げするならウェルス部隊に限ります。
プロスペクト理論のまとめ,2021年は損小利大>小利大損を実践しよう!
今回は、プロスペクト理論が株式投資や投信、FXなどの主要な敗因の一つであることをご説明し、この行動心理をシステムや信頼できるツール・相手を得ることで抑制し、運用成果を高めていきましょうという実践的なお話でした。

引き続きよろしくお願いいたします。