いつもご覧頂きありがとうございます、現役外銀エドです。
今ドル円は非常に面白い局面を迎えています。
先週、2020年春からずっと上値を抑えられていた下落トレンドをついにブレイク。
為替に長けたトレーダーの方々なら、先週木曜~金曜の時点ですぐにショートポジションを利益確定等クローズし、とりあえずドル円ロングを握り始めたのではないでしょうか?


ここまでは概ね予想通りです。
こちらもCHECK
-
-
来週の相場見通し【2021年2月1日~2月5日】
来週の相場予見【米金利・株・為替】 *金融市場では金利が全ての起点となるため、米 ...
続きを見る
米長期金利は上昇トレンド
チャートは米国10年債。世界一、重要な指標です。
2020年3月は、「ついに米国債もマイナス金利になるかもしれない!!」と本気で言われていました。

そんな長期金利も夏にボトムをつけて、短期的な上昇トレンドに入りました。
直近の米株急落(ゲームストップ等を材料視した短期調整)時点でもサポートラインでしっかり。目先は上目線のように見えます。
米金利が上がる→日米金利差拡大→ドル買われる→ドル高→円安→みんなホクホク
あれれ、ユーロドルがナイアガラな感じ?
ユーロドルは春に三角持ち合いをうわっぱなれて以降、緩やかな上昇トレンドを描いていました。

ユロルが下がる=ユーロ売りドル買い→円安、という流れですね。
株も為替も日足以外は基本ノールック!
上記のシンプルな日足チャート以外にも、一目均衡表やオシレーター系の指標を使った分析も可能ですが、直近のものは日足チャートで充分説明できるように思います。
今のドル円の主たる懸念材料は、ハト派だらけのFRB理事達の発言か、ネガティブなサプライズ、くらいなもので、
テクニカル面、金利面では短期上昇トレンドに転換したように思われます?そしてまだ転換初期かもしれません。じっくりと注視していきたいところです。
最後に、ローソク足チャートは日足からで十分です。
15分足、60分足、4時間足のローソクも時々見ますが、基本は日足でOKです。

以上となります。最後までお読み頂きありがとうございました。
なお、当記事は情報提供であり勧誘等を目的とするものではありません。投資は自己責任でお願いします。
詳しくは免責事項をお読み下さい。引き続きどうぞよろしくお願いします。
【外資系金融マンの投資大学】