【横浜市,20代男性,初めてのNISA さん】
当サイトでは読者様からの投資体験談を募集しています。
他人様の儲かった体験、損した体験は、これから投資を始める方やふと周囲が気になって初心に戻りたい方など、個人投資家様から一定の需要があるものと考えます。*詳細を下部に記載。
1. 積み立てNISAで成功体験
私が投資に出会ったのは職場の先輩にオリエンタルラジオの中田敦彦さんが運営しているYouTubeチャンネルを紹介されて【お金の授業総まとめ】という動画を見たのがきっかけでした。
その動画を見て、「お金に働いてもらってお金を生むのが投資」だと学びました。寝ているだけでお金が入るという仕組みを作ることができるのです。
それを知った時私はこう考えたのです。「投資でお金を生み出していけば早く仕事を辞めて働かずに生きていける」と。

しかし、多くのお金を生み出すには多くのお金が必要なのです。
もちろん私には、今すぐ大金を生み出せるほどの元本はありませんでした。そんな時に出会ったのが積み立てNISAでした。
積み立てNISAとは、最大20年間非課税で年間最大40万円投資信託に投資できる制度であり、投資初心者の方にオススメの投資となります。
毎月少額での積み立てができるので「これならできる」と思いすぐに証券口座を開設し投資の世界に足を踏み入れたのです。

投資に興味があるけど、「失敗してお金がなくなったらどうしよう」、「なんだか難しそう」そう思っている方。投資をしないほうがリスクと思います。
なぜなら日本では消費税の増税や、年金の支給額の減少など日本の社会保障制度が大変厳しい状況にあるからです。貯金だけで老後の資金を増やすのは投資でお金を増やすよりも遥かに難しいと思います。
2. 現在の私のポートフォリオ
私が実際に投資している投信について紹介します。
楽天証券にてeMAXIS Slim米国株式(S&P500)という投資信託に毎月積み立てNISAの月の上限額である33,333円を積み立てNISAで。
eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)を特定口座にて毎月16,667円。
合計毎月5万円の定額積み立てをしています。
なぜ上記の商品を選んだのか一つずつ解説していきます。
まず、eMAXIS Slim米国株式とは、楽天証券にある人気の投資信託でアメリカのS&P500という指数に投資をしています。投資信託というのは株の詰め合わせパックみたいなもので自分でチャートをリサーチしたりして株を選ばなくていいので初心者にオススメです。
S&P500というのはすごく簡単にまとめるとアメリカのトップ500の会社の株価を平均した指数のことをいいます。
S&P500は長期的に見れば常に右肩上がりに伸び続けています。
私が選んだ理由としては、
- 人気があり信頼できる
- 今後も株価が伸びていくのが予想される
- YouTuberがオススメしていた
という点になります。

また、積み立てNISAにした理由は非課税で運用できるからです。
一つ覚えておいて欲しいのは投資で利益が出た場合税金がかかるということです。利益の20%取られてしまいます。そのため非課税で運用できる積み立てNISAがおすすめなのです。
次にeMAXIS Slim全世界株式を選んだ理由ですが、直感です(笑)
楽天証券では楽天カードで決済ができるのですが、上限が5万円になっています。私はできるだけ早くお金を増やしたいので、楽天カードの上限額である5万円から積み立てNISAの上限額である33,333円を引いた16,667円を投資することにしました。
3. 2021/2月末 現在の運用結果
実は私も投資を初めて2ヶ月しか経っていない投資初心者なのです(-_-;)
そんな投資初心者の運用結果を発表致します。
結果は、2ヶ月で、、、7064円プラスになりました。(2021年2月26日時点)
この額が多いと感じるか少ないと感じるかは人それぞれだと思いますが、この7000円を稼ぐのに私がしたことは10万円を投資に回しただけです。
積み立てNISAは毎月定額で支払われていくので投資に回すお金が毎月増えていけばいくほど投資によって増える金額も増えていきます。
ここで皆さんにひとつ覚えてもらいたいのは、複利は凄いということです。
複利というのは利息のことで利息には単利と複利が存在します。
単利とは、もしあなたが誰かに100万円貸して、7%の単利を支払ってもらうとします。お金を貸している間毎年7万円を返してもらうという計算になります。(100万円の7%が7万円のため)3年ローンで返してもらうということにすると7万円×3年で21万円の利息を受け取ることができ、実際受け取る金額は121万円になります。
しかし、複利になると1年目に受け取る金額は変わりませんが2年目になると1年目で返してもらった107万円に利息がかかります。
つまり107万円×7%で利息が7万4900円。107万円に利息の7万4900円を足して114万4900円になり、この時点で単利と差があるのですが、さらに、3年目になると114万4900×7%で8万143円の利息が付き130万5186円になるのです。
投資にはこの複利の力がはたらきます。複利を味方につけた我々投資家たちと貯金だけでお金を貯めようとしている人とでは、数年後には大きな差が開いてしまいます。
ちなみに日本の大手銀行の金利は0.001円と言われています。とんでもないですね(笑)
ですから、投資をしないほうがリスクが高いというのがわかると思います。投資をはじめれば資産は複利の力で増え続けていくのです。
4. 投資を始めたい方へ素人からのアドバイス
私がこれから投資をはじめたい方へのアドバイスは一つです。
迷っているならいますぐ証券口座を開設して積み立てNISAを始めてみてください。
「少額だし、とりあえずやってみる」ということが大事だと思います。私も投資初心者で専門的な知識などあまりありません。
それでも資産を増やすことができているのです。まずは、思い切ってはじめてみましょう。
気を付けて欲しいのは投資はあくまで自分の生活余剰資金で運用することです。(万が一、投資したお金が全部消えても生活できるお金は残しておく)
具体的な始め方としては、まずネットで証券口座を開設します。楽天カードをお持ちの方は楽天証券で取引するのがオススメです。他にはSBI証券などが有名です。
また、おすすめしないのが証券会社の窓口に行くことです。
必ずネットで証券口座を開設してください。手数料を取られてしまいます。
口座を開設したらとりあえず、積み立てNISAを始めてみましょう。
また、楽天証券で積み立てNISAをする方は楽天ポイントコースにするのがオススメです。500円以上投資する際1ポイントでも楽天ポイントを使っていれば、毎月5万円投資した場合毎月500ポイントもらえるのでお得です。
投資を始めたあとは、どっしりと構え自分の資産の動きを楽しんで見ていてください。
株価が下がったからといって売ることは絶対にしないでください。長期投資が重要です。

最後に私が勉強する際に参考にしたものを紹介します。
- 13歳からの金融入門
- 中田敦彦さんのYouTube大学【お金の授業】
- 投資家YouTuberぽんちよさん
どれもわかりやすくてオススメです。
そして実は、投資を始めるのに読んだ本は一冊だけなんです(笑)
ですから、これから投資を始めようか悩んでいる方もあまり深く考えず、投資の世界に一歩踏み出してみましょう!
5. まとめ,初心者の積み立てNISA運用
- 日本の社会保障制度が不安定になっているため貯金だけで老後の資金を賄うのは厳しい。
- 投資をしない方がリスクが高い
- 少額から始められ、非課税で運用できる積み立てNISAがオススメ
- S&P500に連動しているeMAXIS Slim米国株式がオススメ
- 複利に力を身につけよう
- 投資を始めようか悩んでいるなら「とりあえずやってみる」
この体験談を読んでくださった投資をはじめてみたい方、投資をはじめようか悩んでいる方のお力に少しでもなれたのなら幸いです。この体験談を読んで投資をはじめた方の人生がより豊かになることを心より願っています。



以上となります。最後までお読み頂きありがとうございました。
なお、当記事は情報提供であり勧誘等を目的とするものではありません。詳しくは免責事項をお読み下さい。
当サイトでは読者様からの投資体験談を募集しています。
他人様の儲かった体験、損した体験は、これから投資を始める方やふと周囲が気になって初心に戻りたい方など、個人投資家様から一定の需要があるものと考えます。私どもに読者の方から銘柄や相場観などでメッセージを頂いた際、差し支えない範囲で投資経験をお聞きしており、上記のエピソードは読者の方に執筆依頼した貴重な体験談です。
【外資系金融マンの投資大学】